
久しぶりに戻ってこられた永井、
幾度となく起こる彼への拍手と一瞬見せてくれたドリブルに少し涙目。
達也は良いな、代表戦で酷使されないと良いんだけどな。
ほぼフル出場に近かったセル、達也とともに後半は失速しちゃったけど
もらったチャンスを頑張ってものにしようとしていたなぁ、という印象です。
これがまた次に繋がると良いね!
でもあれほどガス欠になるのが早い印象があるのは
システムがないことによる無駄な動きが多いからなのか
あるいは…選手の嫌がる(であろう)フィジカルのトレーニングって
どれほどやられていたんでしょうか…あんなに休みが多くて(-。-)ぼそ
暢久、400試合おめでとう。
また途中交代だったけど。
ゴールに向かってくれるのがやっぱり嬉しい。
ボランチは闘莉王でしたが…
札幌相手だったからボロが出なかっただけのような…
あとで聞いたらぶっつけ本番だったとか?
…。
…また?
...○rz
定着すれば奇策ではなくなるのかも知れないけれど…。
この後に及んでまだそれかよ、と思う…。
総じてまだまだ辛抱は続くな、という感じですが。
でもどこかで「変わらなきゃ!」という意志は漂っていたかなぁ…と思わなくもなく。
ミドルがいつもより増えていた?とか。ちょこっとしたこと(印象だけかも)。
でもって、それはサポも一緒だと思うの。
今の閉塞した感覚を変えていきたい。
「変わらなきゃも変わらなきゃ」となる前に。
札幌ドームのアウェイ側の席に陣取った赤い人は
8千とも1万とも聞いたけれど
少なくともわたしの前に陣取っていたグループのおっさんは
選手に文句いい、交代にけちを付け、札幌の選手を褒め、
そしてビールを手にし、拍手は全くせず腕を組み。
チアが登場すれば望遠レンズ付きの一眼を仲間から借り(をいをい)。
とにかく浦和のことを腐す度に
「あんた、札幌に来てまで何文句ばっかり言ってんだ!」
…と首根っこ捕まえたい衝動に駆られつつ
何も出来なかった…(´・ω・`)
どうすればいいのやら…やれやれ。

さて、外せないイベント仕事のため
丸亀に行かれないのが残念ですが
階段をもう1段上がれることを祈って…。
そして気がついたらガンバがえふしー瓦斯に負け…
翌日の一般紙にガンバのリーグ戦のタイトルが絶望的との見出し…
これはやっぱりACL効果でしょうか。
去年の浦和はACLの優勝を決めるまで、引き分けはしても
もうちっと緊張感はあったはずなんですけど
(つか何で平山にゴールを破られるのか全く理解不能…)。
■追記('08/11/28)
そうそう、これは書いておかねばと思っていたのだ。
家本主審の笛が安定していました。
黒子のレフリーが良かったことはネタにもならんのだけど
良いと思ったときにはそう書いておかないと。
■今回のアウェイの洗礼

Kick Off1時間半前(12:20ごろ)にドーム北側の路線バスの停留所に到着、
歩けども歩けども待機列は見えず。
ドームから離れるばかり。
チケットの譲渡とかがあったとはいえ
入場できたのは50分後(13:10ごろ)…
そのほとんどが寒空の下でした(´・ω・`)
1万人近いアウェイサポを初めて扱うにしても
いくらなんでも待たせすぎだろう…(汗)
札幌サポとアウェイサポを分離するために
何か対応していたらしいという事情もあるようですが。
なんでも入場から退場まで徹底的にエリアを分けたのだとか?
(…地下鉄の駅の中もそうだったの?)
あぁ、ベンチコートを着ていって良かった!と思う。
しかし荷物になるかも知れないと
厚手のセーターを置いてきてしまったのは誤算。
しかもどんなセキュリティチェックをしているのかと思えば
レベルは埼スタに入るときと変わらなかったですわ…(=かなり軽い内容)。
チケットチェックや荷物チェック等を
複数列にしておけば十分対応できたんじゃね?と思う…。
■スタジアムの光景
来年は来られないので珍しくスタジアムグルメを探索しようと思ったのに
入場に手間取ったせいでそれが出来なかったわ…。

B自由席は売店もあるし大混雑ですが…

S席などがあるエリアはわりかし空いてます。
トイレも少し待てば入れる程度。
ホントはBアウェイ席のチケでは入れないエリアだったと思うんですが
下層エリア(トイレのあるエリア)のチケットチェックってば
あまりに緩かったのか気づかないうちに通れちゃったw
ただしさらにもう1回チケット席種チェックがあり
つまり上層には行くための階段は通れなかったかと思われ。

壁にある場内案内が…ハンドメイドな可動式でした…。

だるさま。

ボールボーイ大活躍。
思わず浦和のゴール裏からも拍手w
(ドーレ君の中の人のダンスもあぁ見えてなかなか。
よく足が上がってました。チアも揃ってました。)

札幌のロング断幕…試合中に旗の振りすぎ?で後半が下がってしまってた…。

試合後に見た、芝生の養生?エリア。
まるで水のない貯水池のようでした。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
秋春制についてはまた今度…
とするといつになるのかわからないのでw書いておこう。
(道中記は別途…ということで)
相変わらずグダグダ書いているので畳みまする。